このサイトは Google Chrome に最適化されています。 ほとんどのブラウザで見ることができますが、IEだけは保証できません。

お知らせ

最近の更新

2023年大会

2023年10月7日土曜日。3連休の初日。
猛暑があっという間に過ぎて急に冷え込み、無風、降雨確率40%でも雨は降らず、薄曇りに時々陽が差すという絶好の焚き火日和りに、2023年大会が開催されました。
今回は30周年というめでたい節目にもかかわらず、HPとFB以外には特段のご案内もしなかったので、ご存知ない方も多かったと思いますが、参加者があまり多すぎても焚火にならないという不埒な気分と、事務局の手抜きのためですので、お詫びいたします。参加者は94名でした。
今回は、本格的な研究発表と、炭焼き窯跡ツアーなど、新しい出来事があったほか、ガムラン演奏にあわせてケチャックのワークショップ、リモコン草刈ロボットの登場、等々盛沢山でした。
いま、本部敷地の脇で炭焼きに挑戦している地元グループもいますので、次回はその発表が加わるかもしれません。

受付

受付開始。

いつもの鹿娘に加勢がついての受付です。

参加者のみなさんが、ぼちぼち受付に来ています。受付では、参加名簿への記載、名札の配布、焚銀行での両替えを行っています。

着火

INUE会員による、凝りに凝った薪組。この嬉しそうな表情をとくとご覧ください。

マグネシウムによる着火に向けて、ただいま練習中。

そのそばで、薪割りの準備。

2時半になったので、いよいよ着火。松明にマグネシウムをこすって火をつけます。

着火! 焚火学会2023年大会のはじまりです。

見事、またたく間にこんな火になりました。凝りに凝ったかいがあったというものです。

今回の炎

その炎は高くあがり・・・

暗くなると、周りに人が集まり・・・

夜遅くまで、人の輪ができました。

メインの火のほかにも、いつものように・・・

樵の蝋燭が登場。ステージの足元を照らします。

なんだか知らないけど、こんな火を焚く人も。

ほかのところでは、てんでに別の火を。

人々

てんでに集まって、難しい話ややばい話に花が咲いている・・・のかな?

INUE会員は着火がうまく行った嬉しさが抜けず、終始ご満悦。

アンデスご夫妻も楽しく参加してくれました。

夜更けて、ぼぉ〜っと火を囲む人々。

会場の端っこに陣取って別世界を作っていたグループも。

なぜか、今回も子どもたちが多かったなあ。

会場

こんな感じ。

こんな感じ。

夜になると、こんな感じ。

焚火小屋の中では、鍋がかかっていたり・・・

アユを焼いていたり・・・

食べ物

いつものお店。地元国原の元お嬢様たち。

KTMR会員持ち込みの燻製窯。

その中には・・・・

別の人の鶏の燻製。

こちらは手羽の燻製。

それはこちらのお店で。今回は燻製大会でもありました。

KKW会員は家族総出でバターポップコーンとキャラメルポップコーン。

大量のおでんもでました。

鶏なべも。今回は鶏大会でもありました。

飲み物も豊富。ビール、焼酎、日本酒、ハーブティーにコーヒー。

ハイボールまで。

こちらでは、かっぽ酒にワイン。

TNK会員によるいつもの竹酒の居酒屋。常連さんが囲んでいます。

当然ながら、すべてこれで取引を行います。

ガムラン

いつものように、ガムラン楽団「バパンサリ」が登場。

盛り上げてくれました。

ガムランはインドネシアの音楽。だけど、なぜか焚火によく似合う。

ガムランついでに、ケチャックのワークショップ。3声部まで。次回は5声部にチャレンジとのこと。

研究発表

SSKテクニカル・アドバイザによる「岡岷山が見た「鵜を遣う篝火」水内川に鵜飼があったのか?」と題するレクチュア。

岡岷山が見たのは鵜飼の篝火ではなく、本当は〇〇であった、という考証を緻密に報告。みなさん、けっこう真面目に聞き入っています。

IMTテクニカル・アドバイザによる「キノコの話」。

2界説から6界説まで生物界の分類の歴史的変遷からはじまって、菌類のあれやこれやまで、学術的な深い話が聞けました。全部はわからなかったけど・・・

午後に行った炭焼き窯跡ツアーの報告もありました。

お客様

なぜか、クワガタムシを連れてきた人も。

なぜか、IWTK会員お手製の目が光る猫のマグネットもふるまわれました。みなさん、大喜び。

前回生焼けだった「25焚コイン」を、今回はTBI会員が七輪の窯で焼き直してくれました。まだ、もうひとつです。釉薬と焼成温度をあげる工夫が必要。たぶん、がんばってくれるでしょう。

同じくTBI会員とKMT会員が共同開発中のリモコン自走式電動草刈機がお目見え。次回の会場整備に活躍するかも。

炭焼き窯跡ツアー

会場脇の谷の林道を1.5キロほど上がって、昔の炭焼き窯の跡を見学に。2台の軽トラに7名ずつ乗って合計14名で探検に。お巡りさんには言わないでください。

先のほうは道が荒れていて車は通れないので、途中で降りて100メートルほど歩きます。先頭が、ガイド役のNSD会員。

おそらく昭和30年代くらいまで使っていたと思われる窯跡を見学。その規模と煙道の造りの丁寧さに目を見張りました。

周辺にまだまだたくさんあるとのことでしたが、今回は近くの二つ目の窯跡を見て終了。先人の技量と逞しさに思いを馳せたツアーでした。

inserted by FC2 system