このサイトは Google Chrome に最適化されています。 ほとんどのブラウザで見ることができますが、IEだけは保証できません。

お知らせ

最近の更新

焚火の基本

焚火のやりかたを教えてください・・・・・という質問をいただきました。
ううむ、、、、理屈でお教えするのは大変ですね。
そこで、いくつか、ほんとうに基本的な心得をまとめておきました。

(1)小さな火から

最初は、できるだけ小さな火を焚こうと心がけること。大きな火は、いつでも焚けますが、コントロールが大変です。

(2)火のつけかた

小さな木数本を

薪を小さく割ったもの(大きさはたとえば割り箸くらい、できるだけ乾いたもの)数本を

櫓状に置いて

肩を寄せ集めるようにしておいて(その枕として少し大きめの薪を寝かせておき、それにもたれかけるように置く)

それに火をつけます

直接はなかなかつかないので、できれば脂のよくのった松の小枝や堅い木(カエデとか)をチップ状の木片にしたもの(大きさは小指の先くらい)に火をつけて、そっと下にいれます。
こういうことのためにも、手元にいつも鉈(ナタ)を用意しておく必要があります。チップのかわりに、杉や松の乾いた葉っぱを使うのもよいのですが、思ったようには火持ちがしないし、思いのほかバチバチ言って、エレガントにいきません。
一番よいのは、コエマツを使うこと。コエマツについては、肥松研究所を参照してください。
新聞紙を使ったりするのは、邪道です。これは、好みの問題とも言えますが、やって比べてみれば、なぜ邪道か理解できるはず。要するに、乱暴なのは焚火の作法に反する、ということです。

(3)薪を足す

小枝によく火が回ったところで、少しずつ大き目の木を足していきます。
上に積むのではなく、どちらかというと横に添えるような感じで。そうすると、中心の火によって新しい木が乾かされて火が移りやすくなります。
ここの要点は、焦らないこと。ちょっと遅いかな、と思う程度がうまくいきます。
くべる木は、生木でもよいのですが、必ず割った木にすること。丸太と割った木とでは、火のつきかたがずいぶん違います。
ついでに言うと、割るときには、断面が三角に三角になるように割ること。三角形は、図形の中で周辺長と面積との比がもっとも大きいのです。

(4)火の調節のしかた−1

大きな火になりそうだと、不要な薪を引きずり出します。外に出て孤立した薪は、しばらくくすぶってはいても、もう燃えることができません。

(5)火の調節のしかた−2

火箸は必需品。
ブリキの火箸がホームセンターに売っているので購入しておいてください。ちなみに、わたしは、さる有力会員がステンレスのパイプを打ち出して作ってくれた特製の火箸を用いています(これは、自慢話で、ブリキのもので充分)。
燃えている薪同士の距離や積み重ね状態を、ときどき火箸で調整してやります。うまく空気が出入りできるように、適当な隙間がないと(つまり、あまりくっつきすぎていると)うまく燃えないし、奥のほうに燃焼室が確保できていないと、火持ちがしません。
こういうことは、ややこしいようですが、何度かやっていると自然にコツがわかります。

(6)火の消しかた

まだ燃えている薪の火を消すのは簡単です。それぞれの薪を引っ張り出して、相互に適度に離して放置します。しばらくは炎があがっているかもしれませんが、そのうちきれいに消えて炭になります。冷めたら、次に焚火をするときのために、とっておきましょう。
まちがっても、水をかけたりしてはいけません。水をかけると、小さな蒸気爆発がおこって、じゅうじゅう言いながら粉が飛びます。これは乱暴です。それから、下がどろどろになって、しばらく火を焚けません。要するに、汚いですね。

それでは、よい焚火を!

キーワードは、「小さく」「少しずつ」「焦らない」というところですね。
ゆっくりと火を大きくして、適当な大きさに調整しながら、時間を忘れて、炎といろいろと語りあってください。
「孤立した薪は燃えることができない」「適度な距離がないとうまく燃えない」なんていうことは、炎の教えとして入門編のひとつですが、それはそれなりに「奥が深いなあ」と、しみじみできます。

inserted by FC2 system